葬儀屋さんにお坊さんを手配すると
- お布施から20%~30%の紹介料が葬儀社、
或は僧侶手配会社に支払われている
場合がある。 - 遠方から来る場合が多い。
- 四十九日法要以後が手配出来ない。
結果
- お骨をどうしたらいいかわからない。
- お墓をすぐに作れない。
- 相談するお坊さんがいない。
しかし、現在執り行われている葬儀のうち8割は仏式。
そして私たち日本人はお彼岸やお盆になれば、お墓参りをして、命日など節目の法要は欠かさない。
古来より先祖供養を大切にしてきた日本人の思いを一部の閉鎖的な寺院や、偽和尚の横行によりお寺に抱く不安やお布施に対する不満が高まるなかで、お寺の抱える問題に危機感を持って、本来のお寺の存在意義を取り戻そうとお寺の改革に取り組む力強いお寺を紹介したい。